お金は我々にとって非常に身近な存在です。
しかし、増減は気にしても、お金の本質そのものについて考えることはあまりないという人は多いと思います。
お金の本質を知ることで、自分に合った有意義な活用方法が分かります。
それを知ることで、お金に振り回されることなく、上手に付き合っていくことも可能になるでしょう。
お金の本質を知ることが大切
モノやサービスの価値を、対価として表したものが「お金」です。
お金の価値を決めるのは、そこに価値があると考える人間自身です。
人々の共通認識があるからこそ、お金はその機能を果たすことができます。
遠い過去においては物々交換であったものが、お金に価値を与えることで、経済的な交流をスムーズに発展させていくことが可能になりました。
お金はモノやサービスの購入に必要なもの
お金を持つことで、物品の購入や様々なサービスを受けることができます。
お金は日常生活において欠かせないものです。
一方で、その価値は人間が決める以上、社会の状況によってお金の価値は変動します。
景気状態によってインフレやデフレが発生し、金銭としては同じ額でも、その中で購入できるものが増えたり減ったりします。
お金は出費が重なるほど減っていくため、少しでも支払いを少なくして収入を多くすることが家計にとって重要です。
しかし、人々の財布の紐が堅くなることで物が売れなくなり、社会全体の経済活動が停滞するジレンマにもなります。
お金は日常生活の様々な商品やサービスを受けるために必要なものですが、それをどのように適切に使うかは、個人や社会全体にとって大切な部分です。
お金は心配や貪欲の原因になることがある
お金は、一方で人々を悩ます原因になることも多いです。
知らない間に過剰な競争の原因になり、人々の関係に亀裂が生じることもあります。
日々の暮らしに困窮している人がいる一方で、使い切れないような莫大な資産を所持している人もいます。
そういった格差の状況が、人々の不満を駆り立て、社会情勢を不安にする場合があります。
お金に束縛されてしまうと、個人の性格すらも変えてしまうようなリスクがあるため、お金との適切な関係に配慮していくことが大切です。
バランスの維持がお金と上手に付き合っていく方法
お金との上手な付き合い方は、貯蓄と消費のバランスをしっかり取ることです。
貯蓄は言うまでもなく大切ですが、経済の発展が消費にかかっている以上、人々がお金を溜め込んで使わなくなってしまうと経済が停滞します。
その結果、社会全体が不景気になり、結局それは自分自身の生活をさらに厳しくすることになります。
もちろん、収入を超えて消費することは生活破綻をきたすため、こちらに対しても注意が必要です。
自分自身の収入の範囲内で、必要なものを消費することがお金との上手な付き合い方になります。
遊興費に使うことも必要ですが、あまり浪費が重なると資産が圧迫され不安定な家計になる可能性があります。
必要な支出と浪費を分けて考え、浪費をできるだけ抑えることが安定した家計につながります。
また、本当はあまり必要でないものを、必要と思い込んで家計負担が重くなっているケースもあります。
必要なものとそれほど必要でないものをしっかり選別して、整理することも有益です。
豊かさと安定感がお金を持つメリット
お金を持つことのメリットは、生活を豊かにし、安定感をもたらす点にあります。
家計の心配が少なくなることで、将来的な心配も軽減され、お金の不足によるストレスからも解放されます。
趣味や娯楽に使うことのできるお金も増えることで、個人的生活の幅も広がります。
場合によっては、投資などにお金を回すこともできます。
浪費の可能性を大きくすることがお金を持つデメリット
お金を持つことのデメリットは、細かく家計をチェックする必要がなくなるため、知らない間に浪費癖がついてしまう点です。
ないものは節約しようとしますが、余裕があれば使うことに躊躇がなくなるからです。
例えば、お金に余裕があることから必要以上の額を投資に回して、その結果大きな損失を出してしまうようなケースも考えられます。
節約生活に戻ることが難しくなる場合もあり、お金が少なくなることがあった時に節約ができず、さらに家計が傾くリスクがあります。
まとめ
お金が少ないと日常生活に苦労しますが、逆に多くても弊害をもたらすことがあります。
大切なことは、収入の範囲内でバランスのいい生活を送ることです。
収入状態と支出状態を把握し、節約と消費のあり方を検討していくことがお金との上手な付き合い方になります。